2011年7月30日土曜日

ロジバンにおける文の作り方

文の中核をなす単語をselbriという。日本語では動詞、形容動詞のようなものである。

gismu,brivlaは語法を内包している。つまり、gismu,brivlaは適切な変数項を置くことによって、それはselbriとなり、文ができる。変数項をsumtiという。例えば、「satre」は撫でるという意味のgismuである。これをselbriとして、文を作るとする。「la .mikin. la .maikon. satre」(la .mikin.は人名ミキ、la .maikon.も人名マイコ)
この文は「ミキがマイコを撫でる。」という意味になる。ここで、「la .mikin.」は変数項その1(x1)である。「la .maikon.」は変数項その2(x2)である。つまり、この二つはsumtiである。

「satre」には「x1はx2を撫でる」という文構造が内包されている。「x1 x2 satre」としてもよいし、「x1 satre x2」としてもよい。ただし、「x2 satre x1」とすると、x2がx1を撫でるとなり、意味が変わる。では倒置はできないかというと、そうではない。x1にはx1であることを表すma'ovla「fa」を、x2にはx2であることを表すma'ovla「fe」を前につける。だから、「la .mikin. la .maikon. satre」つまり「ミキがマイコを撫でる。」は以下のように言い換えられる:
「fe la .maikon. satre fa la .mikin.」

なお、すべてのgismuはx1を持つ。そして、gismuには常にx1が先行しなければならない。例えば、「la .mikin. satre」は「satre la .mikin.」であってはならない。前者は「ミキが撫でる」となるが、後者は「ミキを撫でる」となる。後者はx1が省略されたものと見なされる。

0 件のコメント:

コメントを投稿